METI-DX 経済産業省DXオフィス

経済産業省DXオフィスです。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 もっとみる

METI-DX 経済産業省DXオフィス

経済産業省DXオフィスです。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

マガジン

  • 行政のDXおススメ記事

    国・自治体で行うDX推進や政策に関する取り組み、事例、Tipsなど、情プロ室メンバのおススメ記事をまとめてみました!

  • 情報プロジェクト室みんなのnoteマガジン

    室長をはじめとして、行政DXに関わる経産省メンバの想いをつづった記事をまとめています。

  • いろんな世界のDX

    行政に限らず、デジタル化に限らず、世の中で起きているさまざまな業界・視点でのTransformationを紹介しているおすすめ記事を纏めてみました!

記事一覧

【gBizINFO活用事例】gBizINFOのデータがSnowflake上ですぐに利用可能に ~Prepper Open…

経済産業省DXオフィスでは、政府機関が保有する法人活動情報を法人番号で紐付けし、オープンデータとして公開するサイト、gBizINFOを運用しています。全国のエンジニアの皆…

【gBizINFO活用事例】 日本経済新聞社がgBizINFOで進める新経済情報サービス

経済産業省DXオフィスでは、政府機関が保有する法人活動情報を法人番号で紐付けし、オープンデータとして公開するサイトgBizINFOを運用しています。様々な法人や個人のエン…

全体を俯瞰して仕事をしよう

デジタル化推進マネージャーの佐々木です。 普段は、中小企業庁向けにDX推進支援を行っています。 早いもので令和4年度も終盤に差し掛かり読者の皆様も年度末作業や、次年…

行政手続のオンライン化に2年間携わってみて

こんにちは。経済産業省大臣官房デジタル・トランスフォーメーション室の髙柳徹と申します。 私は他の記事を書いているデジタル化推進マネージャーのようにIT系のバックグ…

行政手続オンライン化の効率的な実装の取組

 はじめまして、経済産業省 DX室の前川浩輝と申します。    今回は二回目の投稿となります。前回の投稿は、主に政府のDX推進にはデジタル技術活用以外に「隠れた難所が…

ご存じでしたか?企業 (法人) データ、無料で取得できるんです!

はじめまして。デジタル化推進マネージャーの中山です。私は2022年10月に経産省に join し、主にデータ関連の業務を担当しています。 オープンデータ サイトといえば、総…

【gBizINFO活用事例】gBizINFOのデータがSnowflake上ですぐに利用可能に ~Prepper Open Data Bank~

【gBizINFO活用事例】gBizINFOのデータがSnowflake上ですぐに利用可能に ~Prepper Open Data Bank~

経済産業省DXオフィスでは、政府機関が保有する法人活動情報を法人番号で紐付けし、オープンデータとして公開するサイト、gBizINFOを運用しています。全国のエンジニアの皆様に、自社の事業の発展・効率化に役立てていただくため、本シリーズではgBizINFOの様々な活用事例をご紹介します!

gBizINFOとは?

gBizINFOでは、政府機関が保有する法人活動情報を法人番号で紐付けし、オープンデ

もっとみる
【gBizINFO活用事例】 日本経済新聞社がgBizINFOで進める新経済情報サービス

【gBizINFO活用事例】 日本経済新聞社がgBizINFOで進める新経済情報サービス

経済産業省DXオフィスでは、政府機関が保有する法人活動情報を法人番号で紐付けし、オープンデータとして公開するサイトgBizINFOを運用しています。様々な法人や個人のエンジニアの皆様に、このサイトを通じて自社の事業の発展・効率化に役立てていただくため、本シリーズではgBizINFOの様々な活用事例をご紹介します。

gBizINFOとは?

gBizINFOでは、政府機関が保有する法人活動情報を法

もっとみる
全体を俯瞰して仕事をしよう

全体を俯瞰して仕事をしよう

デジタル化推進マネージャーの佐々木です。
普段は、中小企業庁向けにDX推進支援を行っています。

早いもので令和4年度も終盤に差し掛かり読者の皆様も年度末作業や、次年度の準備などでご多忙な方もいらっしゃるのではないかと思います。
その様な中でも、年度末は自分達の業務の棚卸しや振り返りをする良いタイミングでもありますので、今回は、私見となりますが「全体を俯瞰して仕事をしよう」というテーマで投稿してみ

もっとみる
行政手続のオンライン化に2年間携わってみて

行政手続のオンライン化に2年間携わってみて

こんにちは。経済産業省大臣官房デジタル・トランスフォーメーション室の髙柳徹と申します。
私は他の記事を書いているデジタル化推進マネージャーのようにIT系のバックグラウンドがない一般的な行政職員ですが、当室で2年間行政手続のオンライン化に携わった中で、行政官ならではの気づきをお伝えできればと思います。
このため、本記事は”行政職員向け”の簡単な内容になっており、IT系の方にとっては、「行政官の頭の中

もっとみる
行政手続オンライン化の効率的な実装の取組

行政手続オンライン化の効率的な実装の取組

 はじめまして、経済産業省 DX室の前川浩輝と申します。
 
 今回は二回目の投稿となります。前回の投稿は、主に政府のDX推進にはデジタル技術活用以外に「隠れた難所が存在する」というもので、行政手続のオンライン化や業務効率化等を進めていく上で行政特有のルールや制度を理解して致命的な遅延等を回避しましょうという記事でした。
 
 今回は、全ての行政手続のオンライン化実現の期日である令和7年末までの達

もっとみる
ご存じでしたか?企業 (法人) データ、無料で取得できるんです!

ご存じでしたか?企業 (法人) データ、無料で取得できるんです!

はじめまして。デジタル化推進マネージャーの中山です。私は2022年10月に経産省に join し、主にデータ関連の業務を担当しています。

オープンデータ サイトといえば、総務省統計局の e-Stat をご存じの方は多くいらっしゃるのではないのでしょうか。実は、経済産業省にもオープンデータ サイトがあります。

その名も、 gBizINFO (ジービズインフォ)!

今回はこの gBizINFO

もっとみる