METI-DX 経済産業省DXオフィス

経済産業省DXオフィスです。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

METI-DX 経済産業省DXオフィス

経済産業省DXオフィスです。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

    マガジン

    • 行政のDXおススメ記事

      国・自治体で行うDX推進や政策に関する取り組み、事例、Tipsなど、情プロ室メンバのおススメ記事をまとめてみました!

    • 情報プロジェクト室みんなのnoteマガジン

      室長をはじめとして、行政DXに関わる経産省メンバの想いをつづった記事をまとめています。

    • いろんな世界のDX

      行政に限らず、デジタル化に限らず、世の中で起きているさまざまな業界・視点でのTransformationを紹介しているおすすめ記事を纏めてみました!

    行政のDXおススメ記事

    国・自治体で行うDX推進や政策に関する取り組み、事例、Tipsなど、情プロ室メンバのおススメ記事をまとめてみました!

    すべて見る

    ガバメントクラウドでのクラウド最適なアーキテクチャのサンプル

    これまで、noteの記事「Web APIアーキテクチャ」や「マネージドサービス、コンテナ、サーバレス」等で、ガバメントクラウドでのアーキテクティングの考え方について説明してきました。ここでは、そうした考え方を使った具体的アーキテクチャのサンプルについて、これまで一般的だったシステム構成との違いを含め説明します。 サンプルとして想定する業務なんらかの届出・申請を行う業務を想定することにします。国民や企業からの情報の届出や申請の受付とその後のデータ処理を行う業務を想定し、次の3

    スキ
    119

    データ戦略の成果(Progress report of National Data Strategy)

    (The English article is in the second half.) 社会の活動は交通データ、人流データ、電力、ガスのエネルギーデータ、物流データ、取引データ、気象データ等、様々なデータによって支えられています。 今やデータのない社会は考えられません。このようなデータを安心してきちんと活用できる環境を作るのが私たちの使命です。 この1年間で「デジタル時代に誰もが必要とするインフラや考え方を整備」整理しました。データは目に見えないので気が付きませんが、サー

    スキ
    19

    自治体DXという意識改革

    自治体DXの考えを整理したい。なぜここまで自治体DXが必用とされているのか、その本来の目的とは何なのか。デジタル田園都市まで出てきて一層混乱する自治体DXという概念を整理する。 法定DXと自主的DX自治体DXが注目されている。しかしその定義は曖昧で、取り組みに苦慮するとの声も多い。そこで、自治体DXを体系的に理解するため、法定DXと自主的DXに分けて整理することをおすすめしたい。自治体DXには法で対応が義務付けられているものと、個々の自治体が自主的に取り組むことが求められて

    スキ
    36

    真のサービスデザインとは

    法人設立ワンストップサービスの利用が低調とのこと。 なぜこんなことになるのでしょうか。 アリバイ作りのオンライン化e-Japan構想で電子政府の実現を打ち上げ、2005年には国の申請等の96%がオンライン化されましたが、この成果が電子政府の実現に結び付かなかったことは皆さんご存じのとおりです。 当時の電子申請が使われなかった理由は、ひとことで言えば「使い勝手が悪かったから」でしょう。 電子申請に必須の住基カードは取得が有料でしたし、電子証明書は3年ごとに更新しなければなり

    スキ
    17

    情報プロジェクト室みんなのnoteマガジン

    室長をはじめとして、行政DXに関わる経産省メンバの想いをつづった記事をまとめています。

    すべて見る

    noteから「行政をハックしよう」に至るまで

    2021年10月30日「行政をハックしよう」を発刊します。今回ぎょうせい社から発刊しますが、そこまでには実は長い道のりがあったので、自分の整理も含めて書いてみようと思います。 行政デジタル化をもっと浸透させるための「本」2017年に留学から経産省に戻ってきて、デジタルガバメントを実現するんだと2年くらいがむしゃらに取り組む中で、「これはもっと多くの人にデジタルガバメントのコンセプトや考え方を伝えないと世の中変わらない」という思いが非常に強くなっていきました。 歴史において

    スキ
    34

    制度を作るときは運用も一緒に考えよう

    新しい制度等を創設する際、多くの行政組織は権利関係やステークホルダーの利益衡量については丁寧に考えますが、実際にその申請がどのように運用されるかが関係者でイメージされていないため、いざ制度開始となった際にユーザーである申請者や、申請の対応を行う行政官に大きな負担が生じ、制度の円滑な実施を妨げるといったことが多く起きています。 これは制度の問題だけではなく、運用のデザインの問題です。こうした障害を回避する上でどのようなことを行うべきか、整理してみたいと思います。 関係する行

    スキ
    37

    Government as a Serviceが示す新しい行政の可能性(α版)

    様々な日常のモノの消費は、オンラインで定額課金で受けられるようになってきており、これらをXのサービス化、"X as a Service"と呼ぶ。例えば、CDやビデオは、SpotifyやNetflixを通じてモノを介さず、PC,タブレット、スマホがあれば、サービスとしてどこでもストリーミングで視聴できる(Music as a Service, Video as a Service)。車や自転車も所有からシェアリングによって必要な時に移動手段としてサービスを受けられるようになった

    スキ
    52

    事業者行政手続のログインサービス、GビズIDって何?

    初めまして。IT総合戦略室で事業者向け行政手続サービスを担当しています吉田と言います。普段は経済産業省の情報プロジェクト室でも行政サービスのデジタル化を推進しております。 今回は事業者行政手続のログインサービス、GビズIDについてご紹介したいと思います。 ログインって何?皆さんが普段eコマースなどのサービスを利用する際、ID・パスワードを設定してログインすると思います。 これはなぜ行う必要があるのでしょうか? リアルの対面と違い、オンライン上ではログインがなければ誰が

    スキ
    90

    いろんな世界のDX

    行政に限らず、デジタル化に限らず、世の中で起きているさまざまな業界・視点でのTransformationを紹介しているおすすめ記事を纏めてみました!

    すべて見る

    不動産の電子契約解禁で何が変わる? 〜本格始動する、不動産DX〜

    こんにちは、不動産特化SaaSのマーケティングをやっているなつめ(natsume_1231)です。 本日2022年5月18日、不動産取引の電子化が解禁されました。 すっごく簡単にいうと、これまで「紙での契約が義務付けられていた不動産の賃貸・売買契約が、電子契約でできるようになったよ」ということです。 この電子取引に向けた社会実験開始の3年前から、不動産の電子契約普及に携わっていた私としては、とっても感慨深い気持ちで今日をこの日を迎えております。 とはいえ、電子契約が解禁

    スキ
    22

    組織開発をDXする

    在宅勤務やハイブリッドな働き方、ギグ・ワーカーの登場など多様な働き方が組織の形とあり方を変え始めています。 「いつ・どこ・誰」が非固定となるニューノーマルの新しい働き方が現れつつある今、旧態依然とした組織開発は機能しなくなりつつあり、デジタルが可能にする新たな組織開発を私たちは模索し始めています。 新たな時代の組織開発に正解はなく、試行錯誤をしながら実践知を結集し、継続的に新たな方法を探究する中から出現するでしょう。 ここ2年ぐらいの急激な社会の変化が組織にどのような影響を

    スキ
    23